どうも。
先日の記事で4Kのモニターを買ったと書いたが、さっそく環境を4K対応させてみた。
やり方は簡単である。デスクトップの何もないところで右クリック⇒「ディスプレイ設定」を選択し、
「HDRのゲームとアプリを使用する」をオンにする。これだけ。
ただし、これだけだとオンにした瞬間に画面が暗くなって「なんだかなあ」となってしまう。
最初モニター側の画質や色設定を触りまくってみたが問題は解消されなかった。
OSで設定してモニターの設定もいじってあと残るは…そうグラフィックドライバだ!
ということでNVIDIAコントロールパネルを開き、左の「ディスプレイ」から「解像度の変更」を選択。
「3. 次の設定を使用します。」で「NVIDIAのカラー設定を使用」にチェック。
「出力のカラーフォーマット」を「YCbCr422(もしくは420)」に設定。
「出力の色の深度」を「12bpc(もしくは10bpc)」に設定。
しかしこれでもまだ暗い。
仕方ないので「デスクトップカラー設定の調整」に移動し、
「2. カラーの設定方法を選択します」で「NDIVIAの設定を使用する」にチェックし、
「明るさ」を50%⇒75%※に変更(ここの値は環境によって差があるかもしれない。あくまでおれの環境ではこうしている)
これで、暗い色味が無事復活したよ!
ウチはNVIDIAなんで他のメーカーの対処法はわからんが、YCbCr422(420)フォーマット、10(12)bpc というワードはどのメーカーでも一緒なので参考になるかも。
あと、画面が暗いのはモニター側でいくら調整しても直りません。グラボで調整しよう。
ではまた。
※後記:明るさ75%だと白飛びするので55%に落とした。
青や橙、緑がわかりやすいのでそれらを基準に好みの色に設定しよう。