どうも。
これはツイッターの後追いなのだが、芸能人の失言について話そうと思う。
一つはきゃりーぱみゅぱみゅ(きゃりー)が #検察庁法改正案に抗議します というハッシュタグ付きでツイートした以下の画像。
要は検察庁の定年を他の省庁に倣って65歳まで延長しましょう、という法案なんだが、ある勢力にとっては上の絵に出てくる黒川検事長という人の定年を延長されると困るらしい。
そこで白羽の矢が立ったのがきゃりーを含む著名人たちで、皆が同じタイミングでこのハッシュタグを使い始めた。(ついでに言うと、捨て垢と呼ばれるスパム垢も大量に作られた)
そうして #検察庁法改正案に抗議します というハッシュタグはトレンド1位になり、ニュースなどに取り上げられることとなった。
きゃりーの意見に賛同する者も当然いたが、上記の画像が全くのデタラメであること、検察庁の定年を上げることの何が悪いのか意味不明な主張であることから、数多くの批判が寄せられた。
こうした批判を受け、きゃりーは以下の投稿をして当該のツイートを削除した。
注目すべきは赤線の部分で、なにがしかの上部組織から「この発言をせよ」というお達しが出ていたということが見て取れる。
なぜなら、きゃりーは自分のところまで「降りてきた」と書いており、周りの信頼している友達」から勧められた場合にはそういう表現は使わないからだ。
そして、キャリーの一件は「著名人(特に芸能人)が政治的メッセージを発してはいけないのか?」という議論に発展する。
このことに関するおれの見解は以下の通りだ。
「芸能人が政治的メッセージを発しちゃあかんの?」という意見を時々見かけるが、そうするのは自由だよ。ただしあなたはそれ自体が看板であり商品でもある。例えばソニーやシャープの公式垢が #検察庁法改正案に抗議します とかやったらどうなるか、普通にわかるやろ。
— どす黒いべんてん@バルバトス (@be_n_te_n) May 11, 2020
よく言われる「商売で政治と野球の話をするな」とはそういうこと。芸能人が公式枠でメッセージを発するには商売上それなりのリスクを背負うことになると覚悟したほうがいい。
— どす黒いべんてん@バルバトス (@be_n_te_n) May 11, 2020
「商売で政治と野球の話をするな」(野球は今はOKだが)というのは至極的を射た格言で、おれはブログやツイッターではこんな話ばかりしているが、実生活ではこんなことは一言も話さない。
そういう話をしてもつまらないというのもあるが、相手の政治信条を知らずにそういう話をするのはリスクがデカすぎる。
もし他人と政治の話をしたければ、自分の推す政党の会合にでも参加すればいいし、何も好き好んでビジネスパートナーとそんな話をする必要はない。
芸能人にとってファンというのは聞こえがいいが、ファンというのはビジネスパートナー(お客さん)だぞ。
客に向かってクソみたいな政治的メッセージを発するバカがどこにいるんだ?
そういうのが分からないから芸能人はバカだチョンだと言われる。
以上だ。
次回予告「岡村隆史」
2 Replies to “きゃりーぱみゅぱみゅの件”