どうも。
前回、オンラインサービスやらアプリやらいろいろ試したのだがどれもあまりよろしくないので、音楽分離ソフトで評判が高い「spleeter」を使ってみることにした。
できればこれ使いたくなかったんだが…(理由は後述)
■Gitのインストール
spleeterはPythonで書かれているので、Pythonの環境を作らなきゃならない。
まずはGitバージョン管理システムを入れる。
バージョン管理システムってなんだって?
うるせえ。いいから入れろ。
まずはここからインストーラーを取ってくる。
そしてインストーラーを叩く!
途中なんか聞かれるがすべてデフォルトでOK!
はい一丁あがり!次。
■Condaのインストール
お次はCondaのインストール。
これがPython環境の本体だ。
ここから「Conda-build」をダウンロード。
サイトの構成が分かりづらいが、
トップページ左のConda-build
↓
Installing and updating conda-build
↓
install conda
↓
Windows
↓
Miniconda installer for Windows.
でダウンロードページに辿り着ける。
執筆時点(2020/8/9)でPython2.7と3.8のインストーラがあるんだが、3.8を選ぶ。
Pythin2と3でえらい変更点がおおいから、2.7だとたぶん無理(試してないけど)。
でインストール。
これも全部デフォルトでOK。
ここからの作業はすべてAnaconda Promptから行う。
要するにコマンドラインだ。
コマンドが苦手な人は呪文だと思ってくれればいい。
さて、ここ のインストールガイドを見ると、
conda install -c conda-forge spleeter
conda install -c conda-forge spleeter-gpu
打てば楽勝さ。グッドラック、ベイビー。
と書いてある。
でその通りにすると、大量のエラーを吐きまくりやがる。
あのライブラリがねえだのこのライブラリがねえだの。
しょうがないので都度対処する。
conda install <パッケージ名>
conda uninstall <パッケージ名>
しかーしエラーが一向に減らない。
これ、Pythonのバージョンが違うんでね?と思い3.8から3.7に落とす。
conda create -yn opencvtest python=3.7
source activate opencvtest
conda install -y -c conda-forge opencv
conda list | grep -e python -e opencv(確認用)
こうした後、インストール実行!
…スコっと入ったね。
3.7じゃなきゃ動かんのか。ここ注意な。
無事インストールできたので、
spleeter separate -i spleeter/<元のファイル名> -p spleeter:<数字>stems -o output
と打ってみる。
…またエラー吐きやがる。
これがやだからspleeter使いたくなかったんだよ。
conda uninstall <パッケージ名>
で既存のファイルを消し、
conda-forgeからパッケージを取って来よう。
conda install -c conda-forge <パッケージ名>
でエラーが消えたらもう一度
spleeter separate -i spleeter/<元のファイル名> -p spleeter:<数字>stems -o output
とやる。
おお、できた!
ちなみにstemsの前の数字には意味があって、
Vocals (singing voice) / accompaniment separation (2 stems)
Vocals / drums / bass / other separation (4 stems)
Vocals / drums / bass / piano / other separation (5 stems)
ということらしい。
おれがやった限りでは2<4<5の順で精度が良くなってる感じかな。
ちょっとまだ物足りないので、いろいろ弄ってみるつもり。
あとspleeterで抽出したボーカルは最初にプチッって音が入るから、抽出したい音源の前後は余裕を持っておいたほうがいいよ。
ではまた。